はぎ旅で何する?Find Your Destination
新着情報NEWS
人気スポットはこちらAccess Ranking
特ダネ情報(萩市観光協会会員からのお知らせ)Information
-
- 2023.11.03一般社団法人 萩ものがたり
- ブックレットシリーズ「萩ものがたり」秋の新刊 好評発売中!
-
- 2023.08.08株式会社柚子屋本店
- 8/11-8/15夏イベント開催【柚子屋本店SHOP CITRON】
-
- 2023.06.16萩のWEBを盛り上げ隊(C&C)
- やまぐちECエール便開催中 | 萩むつみ豚(有限会社小野養豚)
-
- 2023.06.14株式会社柚子屋本店
- お客様支持No.1 『柑橘習慣プラス』リニューアルのご案内
-
- 2023.05.17萩のWEBを盛り上げ隊(C&C)
- 浜崎伝建おたから博物館 5月21日開催
-
- 2023.05.16一般社団法人 萩ものがたり
- ブックレットシリーズ「萩ものがたり」春の新刊 好評発売中!
いよいよ明日(11/25)より、#萩イルミネフェスタ が始まります!🎄 大正14(1925)年に建設された貴重な洋館駅(平成10年に当時の姿に復元・補強されました)で、登録有形文化財に指定されている「萩駅舎」。駅舎周辺を彩るさまざまなイルミネーションは、地域の方々を中心として小学生も協力して制作しています。 20,000灯の電球が彩り、幻想的な姿をつくり出します。 ◆期間/2023年11月25日(土)~2024年1月5日(金) ◆時間/17:30~22:00 ◆場所/JR萩駅舎前ロータリー(萩市椿3611) ◆主催/萩イルミネフェスタ実行委員会 11月25日(土)17:30〜 点灯式 ステージイベントや、露店の出店を予定しています。 (イルミネーションの点灯は18:00頃の予定です) 明日からぐっと冷え込む予報です。 あたたかい格好でお出かけください!皆さまのお越しをお待ちしております🎅🏻✨
萩市オリジナル年賀はがきを販売中です!! 萩市では、毎年「萩市オリジナル年賀はがき」を販売し、全国へ送付する年賀状に広く活用いただいております。 新年のあいさつと併せて、元気なふるさと萩のPRをしませんか? 限定 18,000枚 ※完売し次第、販売を終了いたします 【販売価格】 1枚63円 【販売箇所】 ・萩市役所 本庁ロビー ・萩市観光課(萩・明倫学舎3号館内) ・各総合事務所地域振興部門 ・各支所、出張所 ・萩観光案内所 萩市観光協会では通信販売も行います! 【お問合せ】 萩市観光課 電話0838-25-3139 萩市観光協会 電話0838-25-1750 詳しくは、萩市観光協会のHPをご覧ください!😽🎍
本日11月15日は、#かまぼこの日 !! 永久3年(1115年)、かまぼこらしきものが文献に初めて登場しました。この年号にちなみ、11と15を分け、11月15日が「かまぼこの日」となったそうです。🐟 萩といえば焼き抜き蒲鉾!お土産、お弁当、今晩のおかずにも、そして晩酌のお供にもぴったりの萩を代表する特産品です。 その歴史は古く、寛永17年(1640年)に開催された、毛利秀就公(萩藩初代藩主)を主客とする茶会の献立に蒲鉾が用いられたことが記録として残っています。 一般的には、蒸し蒲鉾が多い中、萩の焼き抜き蒲鉾は、その名の通り遠火で板の底からじっくり時間をかけて炙り焼いていくという製法です。上品な風味と独特のプリプリとした食感は一度食べたらもう虜!! 本日萩にお越しの方は、各蒲鉾店やお土産ショップ、スーパーでご購入いただけますので、ぜひご賞味ください! また、各地域にお住まいの方も今日は蒲鉾を食べませんか?😽 萩の#焼き抜き蒲鉾 について、詳しくは萩市観光協会のHPをご覧ください!
令和5年7月1日~10月31日の期間で、「萩しっちょる?フォトコンテスト」(Instagramフォトコンテスト)を開催いたしました📷 厳正なる選考の結果、応募総数1,117点の中から5作品が選ばれましたので、受賞作品を発表いたします! たくさんのご応募をいただきありがとうございました✨
椿の金谷神社大祭において、江戸時代から神社に奉納されてきた萩市古来の奉納行列「萩大名行列」が市内を練り歩く、秋の一大イベント、#萩時代まつり が11/12(日)に開催されます。 総勢200名を超える行列が、城下町を中心に市内を練り歩きます。 行列は、奴姿や袴に裃姿の者に御駕籠が従う構成となっており、「イサヨ~シ」の掛け声とともに、次々と毛槍を投げ渡し、道具類の持ち手を交代しながら沿道を練り歩きます。 沿道の要所では、据えた御駕籠の前で草履を持って舞う草履舞が披露され、長さ約5.5mの長柄の槍を豪快に操作する長州一本槍なども必見です。 8:00頃~ 萩大名行列 平安古備組 9:00頃~ 萩大名行列 古萩町大名行列 9:00~ 毛利輝元卿墓前祭 (天樹院にて) 11:00~ 明倫小学校マーチングキッズ披露 岩国藩鉄砲隊実演 (中央公園にて) 12:00~ 萩時代パレード 中央公園・御許町交差点~金谷神社 萩時代まつりに伴い、一部区間・時間帯にて交通規制が行われます。それに伴い、萩循環まぁーるバスのルートも変更になります。 詳しくは、萩市観光協会のHPをご覧ください。 何卒ご理解ご協力をお願いいたします。
秋も深まり、緑色だった夏みかんが黄色く色づき始めています! 色づいた夏みかんですが、この時期の夏みかんは、まだ酸味が強く食べることができません!😵💫 収穫せずにそのまま年を越し、樹上で熟成させてから4月中旬〜5月下旬ごろ収穫します。 萩の特産である、夏みかん。萩では夏みかんの木があちらこちらで見られ、白壁や土塀から夏みかんの実がのぞく風景は、萩ならではの景色として愛されています!🍊 この時期は夏みかんの果実をそのまま食べることはできませんが、ほろ苦く甘酸っぱいソフトクリームやマーマレード、ジュースなど、夏みかんを使ったスイーツやお土産は萩市内で年中お買い求めいただけます!ぜひご賞味くださいね☺️🍦
萩市や萩市観光協会の行事に参加して、萩市の顔としてPRする萩観光小町。本日(11/7)、2023萩観光小町の認定書交付式が行われました。 この度、#萩観光小町 に選ばれたのは、 岩崎美樹さん、高垣光里さん、中屋芽郁さんの3名です。 任期は、2025年までの2年間となります。 今後、萩市内外で開催する観光キャンペーン及び各種公的行事イベントへ参加し、萩市の観光振興に活躍していただきます! 2年間、どうぞよろしくお願いいたします!☺️🍊
『萩市でワ―ケーション~本物の萩にふれる旅。萩焼作陶と日本酒の体験』のご案内🚌 世界遺産に登録された史跡が残る、山口県萩市で2泊3日のワ―ケーションツアーが開催されます! 日本酒の酒蔵見学・萩焼体験を通して、それぞれの抱える課題に向き合い、解決方法や新たな発想を見つけていきます。 日本酒業界や陶芸にご興味がある方、ぜひご参加ください。 詳細、お申込みはNTAトラベルのHPをご確認下さい。 ◆ツアー日程:2023年11月24日(金)~11月26日(日) ◆旅行代金:お一人様22,000円 ◆申込受付期間:受付中~2023年11月10日(金) ◆お申し込み先:株式会社エヌティーエー旅行 (電話0838-21-0020) #山口県 #萩市 #ぶらり萩あるき #ワーケーション #萩焼 #日本酒 #波多野指月窯 #岩崎酒造 #松下村塾 #松陰神社 #どんどん #萩暦 #サンマルコ #山口県観光 #萩観光 #酒蔵 #酒蔵見学 #萩明倫学舎 #コワーキングスペース #ntaトラベル #hagicity
「萩でみつける“私の旅”」のご紹介です。 かつて、新時代を担った幕末の志士たちが青春を過ごしたまち萩。 ロマンをめぐる萩の旅は、萩・明倫学舎から! 着物体験やお抹茶体験、かまぼこづくり体験、陶芸体験など体験コンテンツが盛り沢山です! 好奇心のおもむくままに、足をのばしてみましょう。 「じゃらん」で予約すると、予約金額5,000円以上の遊び体験予約で使える最大2,500円分クーポンをプレゼント!(先着108予約限定) ※クーポン有効期限 2023年11月1日(水)〜12月30日(土) 詳しくは、萩市観光協会のHPをご覧ください!😸🍊
【萩まちじゅう博覧会】 まちじゅうにあふれるおたからをめぐる旅 萩全体を屋根のない博物館と見立てる 「萩まちじゅう博物館」。 萩を訪れる方自身が、 地域の魅力的な場所や古民家をめぐり歩く。 萩の随所にちりばめられた “おたから”に出会い、五感で味わい、 まちじゅう博物館を体感するプログラムが同時期に開催される。 それが「萩まちじゅう博覧会」です。 ------------------------------------------ 萩まちじゅう博覧会 プレイベント 2023年11月17日(金)~26日(日) 萩市内各所でさまざまなプログラムが開かれます。 詳しくは、公式ホームページをご覧ください。 https://hagi-machihaku.com/ ------------------------------------------ 萩まちじゅう博覧会公式インスタグラム、随時更新中! @hagi_machihaku 博覧会プレイベントの各プログラムをはじめ、 萩の日々の過ごし方や楽しみ方を ちょっと豊かにしてくれる 萩のさんぽの風景やグルメ、 暮らしのワンシーンをお伝えしています。 ------------------------------------------ プログラムへのご参加、おまちしております! 萩の魅力を再発見するきっかけになりますように。 #萩まちじゅう博物館 #萩まちじゅう博覧会 #山口県観光スポット #山口県旅行 #萩市観光 #萩まちはく #萩ぶらり #萩ぶらり旅 #萩おでかけ #萩体験 #萩旅行 #萩暮らし #萩グルメ #萩散歩
#萩八景遊覧船「#桜紅葉観賞コース」運行中です!🚤🍂 萩の景観を水辺から楽しむ萩八景遊覧船。秋の企画として、河添や江向地区の川土手の桜(ソメイヨシノや八重桜など)約270本の紅葉が楽しめる特別コースを運航しています。 通常コースと料金は変わらず、時間を延長してご案内します!! 水面から見上げると、青空を背景に、赤く染まる桜紅葉は絶景です! ◆ 運航日/10月28日(土)~11月上旬予定 詳しくは、萩市観光協会のHPをご覧ください!😸🍊
萩しっちょる?フォトコンテスト重大発表!! 写真家/プロデューサー テラウチマサト氏を審査員長に迎え、審査を行います✨✨ 応募期間も残すところあと2日! 過去に撮影された写真でもOK🙆♀️ 皆様のご応募お待ちしております!😊 ◆写真のテーマ 萩市のまち並み、自然、歴史、食、文化等、萩市の魅力が伝わる写真 ◆賞品 グランプリ 賞金 5万円 準グランプリ 賞金 3万円 特別賞 萩の特産品等 ◆応募期間 ~2023年10月31日(火)まで
着物レンタルとカメラマンのコラボレーション!! 萩を知り尽くしたカメラマンが、紅葉の綺麗なシーズンに着物姿を撮影します。 11月12日(日)は、萩時代まつりが開催されます。 着物で大名行列と一緒に写真を撮りませんか? ◆ 日時・撮影場所 11月11日(土)11:00~16:00 撮影場所/城下町、藍場川 11月12日(日)11:00~16:00 撮影場所/金谷神社 ◆ 撮影費用 1,000円 萩を知り尽くしたカメラマンが、着物姿をたくさん撮影して、データでお送りします ◆ 着物レンタル場所 Kimono Style Café 萩ふくや RISA RISA ~魔法の技術者~ #山口県 #萩市 #ぶらり萩あるき #秋 #着物 #着物レンタル #写真 #写真撮影 #紅葉
神奈川県川崎市にある大型商業施設「#アゼリア」にて、『#萩物産フェア』を開催中です! #萩かまぼこ、#萩の地酒・#地ビール、#夏みかん 加工品、#海産物 加工品、#萩焼 など… 萩の特産品などが盛りだくさんです! 本日、萩市出身の歌手 #きただにひろし さんが遊びに来てくださりました!🎤 お近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄りくださいませ!😸🧳 ◾️日時 令和5年10月26日(木)~30日(月) 5日間 10:00~19:00(最終日は17:00まで ※予定) ◾️会場 川崎アゼリア/サンライト広場(JR川崎駅地下連絡通路) 〒210-0007 神奈川県川崎市川崎区駅前本町26-2 ◾️主催・お問合せ 萩商工会議所 電話0838-25-3333
神奈川県川崎市にある大型商業施設「#アゼリア」にて、本日(10/26)より『#萩物産フェア』が始まりました! #萩かまぼこ、#萩の地酒・#地ビール、#夏みかん 加工品、#海産物 加工品、#萩焼 など… 萩の特産品などが盛りだくさんです! お近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄りくださいませ!😸🧳 ストーリーズにて、出店している商品の紹介をしております! ぜひご覧ください☺️ ◾️日時 令和5年10月26日(木)~30日(月) 5日間 10:00~19:00(最終日は17:00まで ※予定) ◾️会場 川崎アゼリア/サンライト広場(JR川崎駅地下連絡通路) 〒210-0007 神奈川県川崎市川崎区駅前本町26-2 ◾️主催・お問合せ 萩商工会議所 電話0838-25-3333
令和6年は萩まちじゅう博物館20周年! 萩市では、まち全体を屋根のない博物館に見立て、歴史的まちなみや豊かな自然景観などの“おたから”を保存・活用し、まちづくりや観光地づくりを行う「#萩まちじゅう博物館」の取組を進めています。 令和6年(2024)に、この取組が20周年を迎えるにあたり、「#萩まちじゅう博覧会」を開催します! それに先立ち、今年度は「萩まちじゅう博覧会」プレイベントを開催します! ◾️期間 令和5年(2023年)11月17日(金)〜26日(日) ◾️内容 「萩のおたからを、萩を好きな人が、萩を楽しむために、萩のおたからを使ったプログラムを作り・旅でつなぐ」をテーマに、暮らしや風景、技や食などの“おたから”にふれる44件のプログラムを実施します。 詳しくは、萩まちじゅう博覧会公式HPをご覧ください!
神奈川県川崎市にある大型商業施設「#アゼリア」にて、『#萩物産フェア』が開催されます! 萩かまぼこ、萩の地酒・地ビール、夏みかん加工品、海産物加工品、萩焼など… 萩の特産品などが盛りだくさんです! お近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄りくださいませ!😸🧳 ◾️日時 令和5年10月26日(木)~30日(月) 5日間 10:00~19:00(最終日は17:00まで ※予定) ◾️会場 川崎アゼリア/サンライト広場(JR川崎駅地下連絡通路) 〒210-0007 神奈川県川崎市川崎区駅前本町26-2 ◾️主催・お問合せ 萩商工会議所 電話0838-25-3333
陶芸の村公園にある、#ハギの花トンネル の様子をお届けします。(本日(10/16)の様子です) 現在まさに見頃を迎えており、11月上旬頃までお花をお楽しみいただけそうです! 萩市のハギの花トンネルにぜひお越しください☺️✨ 詳しくは、萩市観光協会のHPをご覧ください!
萩市街地を一望できる高台にある「陶芸の村公園」では、日本一長い、50mの「ハギの花のトンネル」が見ごろを迎えています!! ハギの花は万葉集にもっとも多く詠まれている植物で日本文化と深い関わりがあり、萩市の地名の由来の一つともいわれ、「萩市の花」となっています。 このトンネルは約50mにわたって200株が植栽されていて、トンネルの中に入ると、壁面や上部などから濃いピンクの花が垂れ下がり、美しいハギの花をゆっくり堪能できます!! 陶芸の村公園の高台から、萩城下町の市街地、指月山と日本海を背景に濃いピンクの花が秋風に揺れています。 例年、10月中旬頃に見頃となり、11月上旬頃までお花を楽しむことができます。 ぜひお越しください!☺️
古の城下町の町並みを今もとどめる、風情の漂うまち・萩。 #着物ウィークin萩 は、その町並みに似合う“着物”を着て、まち歩きを楽しんでいただくイベントです。 (〜10月9日(月・祝)まで) そんな着物ウィークin萩と同時開催される「萩・竹灯路物語」を紹介します! #萩竹灯路物語 萩城城下町周辺に竹灯籠が立ち並び、ろうそくの灯りがほのかに歴史の町並みを照らします。本日より幻想的な竹灯籠のあかりをお楽しみください。 ⭐️夜の城下町を幻想的に彩るプロジェクションマッピングも行われます!! #萩竹灯路 のハッシュタグをつけてインスタグラムに投稿すると投稿画像の中から抽選で、城下町で行うプロジェクションマッピングに投影します! 【日時】10月6日(金)~8日(日) 18:00~21:00 オープニングセレモニー 10月6日(金)18:00~ 萩・明倫学舎 ご来場の方に、オリジナルの竹炭をプレゼントします!(先着順) ※萩・竹灯路物語開催期間中(10/6~10/8)は、着物の返却時間を20時まで延長します!(萩・明倫学舎で着物をレンタルされた方対象) 詳しくは、萩市観光協会のHPをご覧ください!👘
萩市出身、松本実さんテレビドラマ出演情報です! 【NHK総合】 土曜ドラマ 『遙かなる山の呼び声』全4話 9月23日(土)よる10時スタート 日本映画史に残る名作として国内外で高い評価を受けた山田洋次監督の「遙かなる山の呼び声」。 あれから43年、山田監督が北海道中標津の舞台はそのままに時代を現代に置き換えて書き上げた脚本が、土曜ドラマとなって帰ってきます。 松本実さんは、“虻田三兄弟”の末っ子「虻田三郎」を演じます。 お時間ございましたらぜひご覧ください!
萩・明倫学舎2号館幕末ミュージアム小川コレクションの寄贈者であり、萩市幕末史料専門員 小川忠文氏を偲ぶシンポジウムを開催します。 「おがわ是苦集」の魅力と価値 – 日本屈指の幕末科学技術史資料コレクション– 入場無料 定員150名(先着順) 【内容】 1.基調講演 2.個別報告 3.パネルディスカッション 【開催日時】 令和5年10月1日(日)13時〜17時 【開催場所】 萩市総合福祉センター 多目的ホール (萩市江向510番地) 【講師】 鈴木一義(国立科学博物館名誉研究員) 中村士(大東文化大学東洋研究所兼任研究員) 淺川道夫(日本大学国際関係学部教授) 【コーディネーター】 道迫真吾(萩・明倫学舎総括学芸員) 【申込/問合せ】 画像2枚目のQRコード、または萩市HP、下記の電話よりお申込ください。 (萩市商工観光部萩・明倫学舎推進課 TEL 0838-25-3569) 詳しくは、萩市HPをご覧ください!
こんにちは。現在萩市観光協会でのインターンシップに参加させて頂いております、山口県立大学生です。 この5日間のインターンシップでは萩市観光協会の皆様に大変お世話になりました。お忙しい中様々な体験をさせて頂き、とても勉強になりました。 1枚目の写真は、東光寺駐車場側受付にある、ソーシャルディスタンスを取ることを伝えるポスターです。開梆(カイパン)という、魚の形をしたものが描かれていて、コミカルにお願いを伝えています。 2枚目の写真は、開梆の実物写真です。近くで見てみるとお腹の辺りが少し削れていて、当時、実際に時を知らせたりする為に使われていたことがわかります。写真で見るよりも実物は迫力があり、その大きさを体感して頂ければと思います。 現在、萩市観光協会では「萩しっちょる?フォトコンテスト」を開催しています。皆さんが撮った萩の写真に「# 萩しっちょるフォトコンテスト」をつけて発信してみてください!ご参加お待ちしております!
こんにちは。萩市観光協会でのインターンシップに参加させて頂いております、山口県立大学生です。 本日は、観光案内所での業務体験、萩・明倫学舎での萩にゃん。さんぽへの参加をさせて頂きました。萩にゃん。は廊下を歩いていると手を振られたりお客様と写真を撮っていたりと、職員の方にもお客様にも人気でした。 写真は、萩・明倫学舎1号館で萩にゃん。が可愛くポーズをとる姿と、90メートルある明倫学舎の廊下をさんぽする姿です。イベントなどで会えたら嬉しくなること間違いなしの可愛さです。萩市観光協会公式サイト内で萩にゃん。さんぽのスケジュールも公開しておりますので、そちらをチェックしてぜひ萩にゃん。に会いに来てください! 現在、萩市観光協会では「萩しっちょる?フォトコンテスト」を開催しています。紹介したい萩の写真にハッシュタグ「# 萩しっちょるフォトコンテスト」をつけて発信してみてください!ご参加お待ちしております! #萩市観光 #山口県観光 #萩市観光協会 #萩明倫学舎 #萩にゃん #散歩 #萩市 #山口県
こんにちは。現在萩市観光協会でのインターンシップに参加させて頂いております、山口県立大学生です。 本日の現地研修では、萩・明倫学舎、萩駅、城下町を案内して頂きました。萩・明倫学舎では、展示品と映像を組み合わせた展示があり、とても面白く感じました。萩駅では、長州ファイブを学べる展示があり、知らなかったことも多くあり勉強になりました。 1枚目は萩・明倫学舎1号館中央階段の窓です。レトロ感のある窓から綺麗な青空が見えます。 2枚目は萩駅にある「萩市自然と歴史の展示館」内に展示されている、大正時代まで東京駅にあった井上勝像に使われた飾り石の1つです。全体で動輪を表し、真ん中は井桁紋をあしらっています。 現在、萩市観光協会では「萩しっちょる?フォトコンテスト」を開催しています。皆さんが撮った、とっておきの萩の写真にハッシュタグ「#萩しっちょるフォトコンテスト」をつけて投稿してみてください!ご参加お待ちしております!