萩市自然と歴史の展示館

はぎししぜんとれきしのてんじかん

萩のまちの紹介、鉄道の父・井上勝の関連資料を展示するレトロな駅舎

白く美しい外観が目を引くレトロなJR萩駅舎の中にある展示室。
半円形のドーマー窓を有する白壁に柱や梁が露出するハーフティンバー構造の萩駅舎は、大正14年(1925)に建てられ、平成10年(1998)に当時の姿に復元・補強したものです。平成8年(1996)に、国登録有形文化財となっています。
館内は、萩の美しい自然や歴史を紹介する展示館として公開され、萩市出身で日本の「鉄道の父」と称される井上勝に関する資料なども展示しています。

また、展示館前にある電話ボックスは、大正末期から昭和初期に設置されたもので、写真を元に復元されました。
夜には駅舎がライトアップされます(日没~22:00まで)



2016年10月14日、萩駅舎前に ”鉄道の父” 井上勝 銅像が建立されました。


 


2017年6月、JR萩駅舎内にある「萩市自然と歴史の展示館(萩駅舎内)」の展示内容をリニューアルしました!
萩博物館およびジオパーク推進課の監修・協力により、萩市の観光情報や、日本の近代化を牽引した「長州ファイブ」の一人、「鉄道の父・井上勝」に関連する情報を発信しています。




   待合室の展示概要    

江戸時代のまち並みがいまも変わらず、当時の城下町絵図を地図として使うことができる城下町・萩。
そのひみつをひもとく展示や、1925年(大正14年)の萩駅開業時の資料、また中四国の地図に観光名所と鉄道が描かれている「日本鳥瞰中国四国大絵図」などが展示されています。
また、国鉄が1970年代に展開した「ディスカバージャパン」のキャンペーンで萩を紹介したポスターを見ることができます。

 

1. 鉄道遺産「萩駅」
・萩駅の開業 (古写真)
・「萩を中心とせる附近名所図絵」 (鉄道開業時に発行された観光案内図)
2. 鉄道と観光 ~90年前の観光ブーム~
・「日本鳥瞰中国四国大絵図」
(鉄道開業により、史跡名勝・神社仏閣を訪ねる観光ブームが生起していたことを示す資料、90年前の「瑞風」の運行ルート)
3. 江戸時代の城下町絵図を地図として使うことができる城下町萩のひみつ
・江戸時代の「まち」が大きく改変されなかった理由
(「水都萩の微地形」、「夏みかん栽培」、「三角州を迂回敷設された鉄道」、「免災」などにより守られたフルセットの城下町)
4. ブラリ楽しい「まち」歩き情報
 
・古地図でまち歩き (変わらない「まち」での楽しい「まち歩きツアー」を提案)
5. 歴史遺産・自然遺産のまち・萩
 ・世界文化遺産へのいざない (日本の近代化が見えてくる旅の提案)
 ・「大地とともに生きるまち」へのいざない (大地の恵みを体感する旅の提案)
6. ディスカバージャパンキャンペーンと萩
・ディスカバージャパンのキャンペーンポスター
 (「美しい日本と私」に出あえる「まち」の紹介)


  常設展示コーナー  

萩博物館所蔵の資料(複製)などを通じ、萩出身で日本の鉄道の草創期に深くかかわった「鉄道の父」井上勝について紹介しています。また、実際に使用されていた「通票閉塞器」や「回転式常備乗車券保管箱」など、萩の鉄道遺産を展示しています。

◆高輪築堤(たかなわちくてい)の石材を初公開!
平成31年(2019)、JR東日本による品川駅周辺の開発工事中に「高輪築堤(たかなわちくてい)」の石垣の一部が発見されました。新橋~横浜間の鉄道建設の際、海上に列車を走らせるために建設されたもので、19世紀の海上鉄道遺構としてきわめて価値が高いと評価されています。
このほど築堤の石材の一部が東日本旅客鉄道株式会社より萩へ寄贈されましたので、初公開します!



【 パネル展示「長州ファイブのキセキ」】
長州藩英国密航留学生「長州ファイブ」の、”奇跡”ともいえる”軌跡”を、写真や絵図でわかりやすく紹介します。
 


 


 

2013年12月14日
「蒸気機関車動輪」が駅前ロータリーに設置されました

 

2013年(平成25年)が、山陰本線全通(1933年(昭和8年)2月24日)80年、また、萩駅開業(1925年(大正14年)4月3日)88年の記念の年を迎えるにあたり、山陰本線を力強く列車をけん引した「蒸気機関車動輪(D51 730号)」が、JR西日本広島支社から寄贈され、JR萩駅前ロータリーに設置されました。

 

 

基本情報

電話番号 0838-25-6004
住所 萩市椿3537-3(JR萩駅舎内)
営業時間 9:00~17:00
休日 12/29~1/3
駐車台数 普通車10台(無料)
料金 無料
アクセス 萩循環まぁーるバス(西回り)「萩駅前」バス停より徒歩すぐ

周辺の観光スポット

おすすめ