はぎ旅で何する?Find Your Destination
新着情報NEWS
人気スポットはこちらAccess Ranking
特ダネ情報(萩市観光協会会員からのお知らせ)Information

福岡がもっと身近に!高速バス「萩・長門おとずれ号」🚌 2025年7月1日(火)より、西日本鉄道と防長交通による共同運行で、 萩(長門市経由)~福岡間を結ぶ高速バス『萩・長門おとずれ号』(4便2往復)の運行が始まりました! 萩を出発して、長門市を経由して福岡まで、約4時間のバス旅。 毎日運行で、乗り換えなしでラクラクです。 萩~福岡間の運賃は、月~木曜日4,500円、金~日曜日・祝日および繁忙期4,900円と、とってもリーズナブル♪ 楽天トラベルサイトにて、「萩・長門おとずれ号」に利用できる「1,000円OFFバスクーポン」がもらえるキャンペーンが始まりました! ◾️予約対象期間 2025年11月17日(月)10:00 ~ 2026年2月13日(金)9:59 ◾️出発対象期間 2025年11月17日(月)ご出発 ~ 2026年2月28日(土)ご出発 『萩・長門おとずれ号』は事前予約制となっています。 詳しくは、萩市観光協会のHPをご覧ください! #萩旅#萩長門おとずれ号

「萩物産フェア」開催のお知らせです! 萩かまぼこ、萩の地酒・地ビール、夏みかん加工品、干物、萩焼など 萩の特産品が盛りだくさんの物産フェアが、川崎アゼリアで開催されます! 萩焼ガチャも登場します! お近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄りください!😸 ◾️日時 令和7年11月27日(木)〜12月1日(月) 10:00〜19:00(最終日は17:00まで) ◾️会場 川崎アゼリア サンライト広場 (神奈川県川崎市川崎区駅前本町26-2) ◾️主催・お問合せ 萩商工会議所 電話0838-25-3333 詳しくは、 @hagi_bussanfair をご覧ください!

令和7年10月1日〜11月15日まで開催しました、#着物ウィークin萩2025 イベント期間中(10月1日〜31日)を対象に、歴史ある町並み・景観が残る萩の風景と着物姿の写真を募集した「着物フォトコンテスト」にたくさんのご応募をいただき、ありがとうございました! 入賞作品が決定いたしましたので、ここに発表いたします!🏆 受賞作品の写真は、来年の着物ウィークのポスターやパンフレットに活用されます! ※こちらに掲載している画像の無断使用、無断転載はご遠慮ください。 写真データが必要な場合は、(一社)萩市観光協会または萩市観光課までご連絡ください。 詳しくは、萩市観光協会のHPをご覧ください!🐢 #萩旅

萩市オリジナル年賀はがきを販売しています!🌅 萩市では、毎年「萩市オリジナル年賀はがき」を販売し、全国へ送付する年賀状に広く活用いただいております。新年のあいさつと併せて、元気なふるさと萩のPRをしませんか? 今年は、来年迎える夏みかんの経済栽培150年を記念し、土塀から黄色くたわわに実った夏みかんがのぞく、萩ならではの風景が残る「平安古鍵曲(ひやこかいまがり)」と萩にゃん。をデザインしました! 萩市観光協会HPから年賀はがきのデータをダウンロードできるほか、各所にて販売を行います。通信販売も行います。 ◾️発売開始日 令和7年11月10日(月)〜 ◾️販売枚数 限定 5,000枚 ◾️販売価格 1枚85円 ◾️販売箇所 ・萩市役所 本庁ロビー ・萩観光案内所(萩・明倫学舎そば) ・萩市観光課(萩・明倫学舎3号館内) ・各総合事務所市民生活部門 ・各支所、出張所 ◾️お問合せ 萩市観光課 電話 0838-25-3139(平日 8:30~17:15) 萩市観光協会 電話 0838-25-1750(9:00~17:00) 詳しくは、萩市観光協会のHPをご覧ください!🐴🍊 #萩旅

萩八景遊覧船 城下町・萩は、日本海に注ぐ阿武川の支流、松本川と橋本川に囲まれた三角州を中心に発達した町で、海・山・川に恵まれた風光明媚な所です。そんな萩の美しい景観を水辺から楽しむ萩八景遊覧船では、期間限定の特別コースを2つ運航します! ★桜紅葉観賞コース 運航期間/2025年11月4日(火)~14日(金)予定 ★世界遺産・ジオパークHAPINESSコース 運航期間/2025年10月1日(水)~12月26日(金) 『🍁:桜紅葉観賞コース』 秋の企画として、河添や江向地区の川土手の桜(ソメイヨシノや八重桜など)約270本の紅葉が楽しめる特別コースを運航します。 通常の40分コースを10分程度延長し、橋本川沿いの桜紅葉を眺めます。 水面から見上げると、青空を背景に、赤く染まる桜紅葉は絶景です! この桜並木は、川島出身の山縣有朋、桂太郎をはじめ多くの有志からソメイヨシノ2,000本の寄付を受け、明治30年から植栽したものです。 通常コースと料金は変わらず、時間を延長してご案内します。 ◾️運航期間 2025年11月4日(火)~11月14日(金)予定 ※紅葉の状況により運航期間を変更する場合があります ◾️受付時間 9:00~15:30(11月) ※定時出発ではなく、随時運航します ◾️所要時間 約50分(通常より10分程度延長します) ◾️料金 大人1,500円、小学生以下800円、3歳未満無料 『🩵:世界遺産・ジオパークHAPINESSコース【山口DC期間限定】』 日本海に浮かぶ島々や、見る角度によってハート形に見える岩場、萩城壁を築いている石を切り出した跡などを見ることができる期間限定特別コースです! ◾️運航期間 2025年10月1日(水)~12月26日(金) ※天候等により、コースの変更、運休になる場合があります ◾️受付時間 9:00~15:00 ※完全予約制(3日前までに電話で要予約) ご予約はこちらへお願いします 【10~11月】萩八景遊覧船 電話0838-21-7708 【12月】萩市観光協会 電話0838-25-1750 詳しくは、萩市観光協会のHPをご覧ください!🚤 #萩旅#おいでませふくの国山口

はじめまして。でも、うまい! 「秋の天然ふぐ シマフグ ランチ・乾杯! キャンペーン」が始まります! 新たな萩の味覚「シマフグ」が誕生しました。「シマフグ」はトラフグやマフグと比べて、皮が固く、処理がしづらい等の理由で低利用魚となっていて、これまで店頭で見かけることは、ほとんどありませんでした。すべて天然もので、主に「はえ縄漁」で漁獲されます。 水揚げが増えてくる秋の「シマフグ」の味は、トラフグやマフグにも決して引けを取らないという声もあるほどです。 「シマフグ」は秋のおいしいフグということを知っていただきたく、萩の飲食店で、昼はランチ、夜は地酒やビール等と一緒に楽しめたり、Instagramに投稿すると抽選で「シマフグ唐揚げセット」があたるキャンペーン、Instagram公式アカウントをフォロー&いいね!で「キャンペーン限定グッズ」があたるキャンペーンが開催されます。 ■期間 11月1日(土)~30日(日) ■内容 ①期間限定の特別メニューを市内の飲食店で食べることができます。 ・天然シマフグと朝獲れ鮮魚の海鮮丼(萩暦) ・シマフグの香味油焼き(萩暦) ・シマフグから揚げ定食(鯖島食堂) ・シマフグ膳(ダイニングまめだ) ・シマフグから揚げ定食(萩博レストラン 夏みかんの木) ・シマフグと地魚のランチプレート(ホトリテイ) ・シマフグまるごとランチプレート(レストランまつおか) ・活〆天然シマフグの刺身(居魚屋(いざかや)おもしろき) ・シマフグ一夜干しのタタキのしゃぶしゃぶ(割烹千代) ・シマフグのバインミー(吉田町まる。) ・シマフグ唐揚げ(美萩野) ②Instagram投稿で「シマフグ唐揚げセット」が当たります。 Instagramに「特別メニュー」の写真と「#シマフグ」「#萩ランチ(または「#萩ディナー」)」「#店舗名」を投稿していただいた方の中から5名様に「シマフグ唐揚げセット」をプレゼント! ③Instagram公式アカウント フォロー&いいね!でキャンペーングッズが当たります。 「旬の地魚がおいしいまち・萩」公式Instagram(@shunnojizakana_hagi)をフォローして、キャンペーン告知投稿にいいね!をしていただいた方から抽選で10名様に限定グッズをプレゼント! ■問い合わせ先 萩市水産課(TEL 0838-25-4195) 詳しくは、チラシ、HPをご覧ください! 今年の秋は、トラフグやマフグにも負けない「シマフグ」を味わいに、ぜひ萩へお越しください!🐡🍂 #萩旅

11/1(土)東萩駅開業100年記念 観光列車〇〇のはなし 歓迎イベントを実施します! 萩の表玄関として交通の基点となっている「東萩駅」は、大正14年(1925)11月1日に開業して、本年で100年を迎えます。 約100年間、遠く離れた街とのヒト・モノの交流を支えています。 開業日である11月1日に、観光列車「〇〇のはなし」の到着にあわせ、歓迎イベントを実施します! ◾️日 時 2025年11月1日(土) 12:00~14:00 *〇〇のはなし到着 12:56 ◾️場 所 JR東萩駅(萩市大字椿東2997-3) ◾️内容 ・東萩駅構内にて夏みかんの香りでお迎え ・開業100年を記念フォトブースの設置 ・萩にゃん。が登場します! ・萩にゃん。&〇〇のはなしとの記念撮影会 ・【お子様対象】JRの制服を着て記念撮影ができます! など 🚃 萩博物館では現在、開業100年を記念して企画展を開催しています。 当時の貴重なポスターなどの展示や、萩出身で「鉄道の父」とも称される井上勝の 事績も紹介されています。ぜひ萩博物館へもお越しください! 萩駅・東萩駅開業100年記念企画展 「萩に鉄道がやってきた!―鉄路でつながるニッポン―」 会期/2025年10月4日(土)~12月7日(日) 詳しくは、萩市観光協会のHPをご覧ください!🛤️ #萩旅

定員間近!お早めにお申込みください!! 「列車で行く!海に寄り添う暮らし体験 貸切列車で訪れる田万川・江崎」 今年は「萩駅・東萩駅開業100年」! 「萩駅・東萩駅開業100年」を記念して、JR列車を貸し切り、萩博物館学芸員と一緒に田万川地域を散策する日帰りツアー「列車で行く!海に寄り添う暮らし体験 貸切列車で訪れる田万川・江崎」を開催します! 【ツアー概要】 百年前に開通開業した萩駅から山陰本線貸切列車に乗り、往時に思いを馳せながら田万川・江崎地域へ移動し、車窓から日頃見ない景色を楽しみます。 田万川・江崎地域では、定置網で獲れたお魚見学、漁師のおかみさん直伝「魚さばき体験」や、学芸員の案内で漁師町・江崎を歩きます。 また国指定有形民俗文化財「江崎のまるきぶね」も特別公開します! 旅先の田万川地域の産業に触れ、土地に根ざした暮らしを体験する、特別な日帰りツアーです。 現在、定員間近です!お早めにお申込みください!! 【先着40名様、要事前申込み】 ※詳細は萩市観光協会HPをご覧ください。 応募方法 【参加費】4,000 円(昼食代・体験費、移動代など込み) 【定 員】 40 名(申込受付順、定員に達し次第 締め切り) 【注意事項】まち歩きでは2kmほど歩きます 。 【申込み締め切り】2025年11月5日(水) 【申込み・お問合せ先】一般社団法人 萩市観光協会 TEL 0838-25-1750 E-mail: info@hagishi.com #山口県#萩市#山口県萩市#萩旅#山口おでかけ#萩市観光#トレインツアー#貸切列車#田万川#江崎#萩博物館#萩まちじゅう博覧会#山陰本線

文にゃんさんぽ開催!🐾 文にゃんがお散歩に行きますので、ぜひお声を掛けてください! この機会に一緒に記念撮影しませんか?😸❤️ 今回は、「着物ウィーク in」開催中の萩城下町にあそびに行きます! 着物の方には、ちょこっとプレゼントをご用意!(先着30名様) ■日時 2025年11月3日(月・祝)14:30~15:00 ■場所 萩城下町(旧久保田家住宅周辺) 開催中!『着物ウィーク in萩』👘 ~11月15日(土)まで フォトコンテストの応募は、10月31日(金)まで! たくさんのご応募をお待ちしてます!📸 詳しくは、チラシ、萩市観光協会のHPをご覧ください! #萩旅 #着物ウィークin萩2025

「着物ウィークin萩20周年」を記念して、インスタ投稿キャンペーンを開催中! おすすめフォトスポット20選の中からお好きな場所を選び、着物姿で写真を撮影して、インスタグラムに「#萩旅」「#着物ウィークin萩2025」をつけて投稿してください📸! 投稿いただいた方の中から、一番多くのスポットで撮影・投稿した方に素敵なプレゼントをお贈りします! 投稿期間:〜11月15日(土) 【撮影場所】 ◆1・2 | 萩城跡・指月公園 ◆3 | 菊ヶ浜 ◆4・5 | 浜崎 ◆6 | 萩反射炉 ◆7・8・9 | 萩博物館 ◆10 | 堀内鍵曲 ◆11 | 晋作広場 ◆12 | 菊屋横町 ◆13 | 江戸屋横町 ◆14・15 | 萩・明倫学舎 ◆16 | 松陰神社 ◆17 | 大照院 ◆18 | 萩駅 ◆19・20 | 藍場川 開催中! 『着物ウィークin萩』👘 〜11月15日(土)まで 着物ウィーク20周年を記念して、萩市内のコラボ施設では、着物の方に期間中特別なサービスを実施中!※施設によっては対象期間が異なる場合があります。 詳しくは、チラシ、萩市観光協会のHPをご覧ください!

「弐萩祭」が開催されます! 古くからお茶の世界には「一楽二萩三唐津」という言葉があり、“萩焼”が高く評価されていることの代名詞となっています。 出店者の個性派18窯が熱心に作陶に励み、その成果を多彩な作品として披露し、「大窯出し市」として販売されます。 『弍萩祭』 ◾️会期 10月31日(金)~11月4日(火) 10:00~17:00 ◾️会場 萩・明倫学舎3号館・2階 ◾️出店者 ・松光山栄光 ・萩焼あらせ ・萩焼いとう ・勝景庵 ・七里庵 ・泉流山 ・昭雲堂 ・天龍窯 ・小萩窯 ・陶の杜 ・松雲山 ・陶房小田 ・風来房 ・牧野窯 ・緑栄窯 ・陶華山窯 ・松月窯 ・圭庵 ・橋本窯 詳しくは、チラシ、公式HPをご覧ください!🍵 #萩旅#弐萩祭#萩焼

萩大名行列は、8:00頃に「平安古備組(ひやこそなえぐみ)」が出発し、市内を練り歩きます。 大名行列の見どころや、午後から行われる「萩時代パレード」の見どころをご紹介します! ★平安古鍵曲(ひやこかいまがり) 8:30頃 「平安古備組」の行列が、『イサヨ~シ』の掛け声とともに次々に毛槍を投げ渡し、道具類の持ち手を交代しながら沿道を練り歩きます。 平安古鍵曲では、据えた御駕籠の前で草履を持って舞う「草履舞」が披露されます。 ★萩博物館 10:00頃 萩博物館正面玄関前にて、据えた御駕籠の前で草履を持って舞う「草履舞」が披露されます。 ★中央公園 萩時代パレードが出発します 12:20頃/中央公園・御許町交差点~金谷神社 毛利歴代藩主、長州奇兵隊、唐樋御神弊(からひごしんぺい)、川島聖講(ひじりこう)、平安古備組などが練り歩きます。 ★金谷神社 萩時代パレードが到着後、大名行列が奉納されます。長さ約5.5mの長柄の一本槍を豪快に操作する「長州一本槍」は必見です!(大名行列の到着は14:30頃~) 【金谷神社大祭】 11月8日(土)10:00~ 秋季大祭祭典 11月9日(日)11:00~ 各町内から奉納行事 13:30頃 唐樋御神弊(からひごしんぺい) 14:00頃 川島聖講(かわしまひじりこう) 15:00頃 平安古備組 16:00~ おあじろ出立 ◾️日時 2025年11月9日(日)8:00~16:00 ※少雨決行。中止の決定は各団体の判断によります ◾️場所 中央公園ほか市内各所 ◾️お問合せ 萩市観光課 電話0838-25-3139 ◾️駐車場 【中央公園側】 ・明倫小学校グラウンド(無料) ・市役所前駐車場(無料) ・萩・明倫学舎駐車場(無料) ・第3駐車場(有料) 【金谷神社側】 ・青果市場前駐車場(無料) ・椿西小学校グラウンド(無料) ※JAファーマーズマーケットへの駐車はご遠慮ください 詳しくは、チラシや萩市観光協会のHPをご覧ください!😸 #萩旅#萩時代まつり

萩時代まつり 椿の金谷神社大祭において、江戸時代から神社に奉納されてきた萩市古来の奉納行列「萩大名行列」が城下町を中心に市内を練り歩く、秋の一大イベント。 行列は、奴姿や袴に裃姿の者に御駕籠が従う構成となっており、「イサヨ~シ」の掛け声とともに、次々と毛槍を投げ渡し、道具類の持ち手を交代しながら沿道を練り歩きます。 沿道の要所では、据えた御駕籠の前で草履を持って舞う草履舞が披露され、長さ約5.5mの長柄の槍を豪快に操作する長州一本槍なども必見です。 午後から行われる「萩時代パレード」では、毛利歴代藩主をはじめ、長州奇兵隊、萩大名行列などが金谷神社に向けて練り歩きます。 📍スケジュール ◆萩大名行列 平安古備組(ひやこそなえぐみ) 8:00頃 平安橋付近出発 8:30頃 平安古鍵曲 10:00頃 萩博物館 10:20頃 菊屋家住宅前 10:30頃 田町商店街 11:40頃 土原新天街 ◆毛利輝元公墓前祭 9:00 天樹院墓所 ◆岩国藩鉄砲隊砲術演武 11:30 中央公園 ◆萩時代パレード 12:20 出発(中央公園) 13:00 再出発(御許町交差点~金谷神社) 【参加予定団体】 ・萩光塩学院高等学校書道部 ・明倫小学校カラーガードクラブ ・山口県警察音楽隊 ・萩観光小町 ・毛利歴代藩主 ・岩国藩鉄砲隊 ・山口県立萩商工高等学校吹奏楽部 ・萩光塩学院高等学校吹奏学部 ・長州奇兵隊 ・唐樋御神弊(からひごしんぺい) ・川島聖講(かわしまひじりこう) ・平安古備組(ひやこそなえぐみ) ◆金谷神社前特設ステージイベント 13:00 椿町町内会 13:30 明倫小学校カラーガードクラブ 13:45 山口県立萩商工高等学校吹奏楽部 萩光塩学院高等学校吹奏楽部 14:15 山口県警察音楽隊 15:00 萩光塩学院高等学校書道部 15:30 もちまき ◆毛利輝元公没後400年記念クイズラリー 「毛利(モォーリー)をさがせ!」 萩時代パレード開始時~15:00 萩時代まつり会場で、萩藩毛利家にまつわるクイズラリーに参加して豪華景品をゲットしよう! 【クイズ設置箇所】 ①中央公園 ②ジュンテンドー裏アナウンス席(12:30~14:30) ③萩山口信用金庫橋本支店前アナウンス席(13:00~14:30) ④ダイレックス前アナウンス席 ⑤金谷神社前ステージ本部テント ◾️日時 2025年11月9日(日)8:00~16:00 ※少雨決行。中止の決定は各団体の判断によります ◾️開催場所 中央公園ほか市内各所 ◾️お問合せ 萩市観光課 電話0838-25-3139 ◾️駐車場 【中央公園側】 ・明倫小学校グラウンド(無料) ・市役所前駐車場(無料) ・萩・明倫学舎駐車場(無料) ・第3駐車場(有料) 【金谷神社側】 ・青果市場前駐車場(無料) ・椿西小学校グラウンド(無料) ※JAファーマーズマーケットへの駐車はご遠慮ください _________________________________________________ ⚠️交通規制のお知らせ⚠️ 萩時代まつり の開催に伴い、一部区間・時間帯にて交通規制が行われます。 それに伴い、萩循環まぁーるバスのルートも変更になります。 何卒ご理解ご協力をお願いいたします。 ※車両通行止め区間※ ◎10:00~17:00 県道64号線 橋本橋(北詰)~ 萩市民体育館前 ◎11:30~17:00 県道64号線 御許町交差点~橋本橋(北詰) ※萩時代パレードが通り過ぎた後、随時通行止めが解除されます ※大型車両は、10:00~17:00まで進入禁止(御許町方面から橋本橋方面) _________________________________________________ 次の投稿では、萩時代まつりの見どころを紹介しています! 詳しくは、萩市観光協会のHPをご覧ください!😸 #萩旅#萩時代まつり

「明治日本の産業革命遺産」が2015年に世界遺産登録されて、本年で10周年を迎えます。 萩市では、世界遺産の構成資産のひとつ「萩反射炉」で特別にライトアップを実施しています! 萩反射炉全体を幻想的に灯し、美しく浮かび上がらせます。 夜しか味わえない幻想的な萩反射炉をお楽しみください⭐️ ◾️日時 2025年10月10日(金)~11月16日(日) 18:00~21:00 ◾️場所 萩反射炉(萩市大字椿東4897-7) また、萩市では、萩城天守跡(萩城跡・指月公園)と萩駅舎を、通年でライトアップしています。【点灯時間/日没から22:00】 詳しくは、萩市観光協会のHPをご覧ください!😸💡 #萩旅#世界遺産#明治日本の産業革命遺産

「列車で行く!海に寄り添う暮らし体験 貸切列車で訪れる田万川・江崎」参加者募集中!! 今年は「萩駅・東萩駅開業100年」! 「萩駅・東萩駅開業100年」を記念して、JR列車を貸し切り、萩博物館学芸員と一緒に田万川地域を散策する日帰りツアー「列車で行く!海に寄り添う暮らし体験 貸切列車で訪れる田万川・江崎」を開催します! 【ツアー概要】 百年前に開通開業した萩駅から山陰本線貸切列車に乗り、往時に思いを馳せながら田万川・江崎地域へ移動し、車窓から日頃見ない景色を楽しみます。 田万川・江崎地域では、定置網で獲れたお魚見学、漁師のおかみさん直伝「魚さばき体験」や、学芸員の案内で漁師町・江崎を歩きます。 また国指定有形民俗文化財「江崎のまるきぶね」も特別公開します! 旅先の田万川地域の産業に触れ、土地に根ざした暮らしを体験する、特別な日帰りツアーです。 現在、参加者募集中です!【先着40名様、要事前申込み】 ※詳細は萩市観光協会HPをご覧ください。 応募方法 【参加費】4,000 円(昼食代・体験費、移動代など込み) 【定 員】 40 名(申込受付順、定員に達し次第 締め切り) 【注意事項】まち歩きでは2kmほど歩きます 。 【申込み締め切り】2025年11月5日(水) 【申込み・お問合せ先】一般社団法人 萩市観光協会 TEL 0838-25-1750 E-mail: info@hagishi.com #山口県#萩市#山口県萩市#萩旅#山口おでかけ#萩市観光#トレインツアー#貸切列車#田万川#江崎#萩博物館#萩まちじゅう博覧会#山陰本線

日本一長い「ハギの花のトンネル」が開花しています!(10/17) ハギの花は万葉集にもっとも多く詠まれている植物で日本文化と深い関わりがあり、萩市の地名の由来の一つともいわれ、「萩市の花」となっています。 このトンネルは約50mにわたって200株が植栽されていて、トンネルの中に入ると、壁面や上部などから濃いピンクの花が垂れ下がり、美しいハギの花をゆっくり堪能できます! 陶芸の村公園の高台から、萩城下町の市街地、指月山と日本海を背景に濃いピンクの花が秋風に揺れています。 今年は梅雨明けが早く、雨が少なかった影響で成長が抑えられたため、天井が開放されており青空が見えます! ぜひお越しください!😸 #萩旅#ハギの花トンネル

「着物ウィークin萩20周年」を記念して、特別フォトフレームをプレゼント! 歴代の着物フォトコンテストグランプリ作品(萩博物館隅矢倉にて展示中)と、 同じ場所・ポーズで写真を撮ると、特別フォトフレームをプレゼントします。 フォトフレーム配布場所:萩観光案内所 配布期間:〜11月15日(土) #萩旅#着物ウィークin萩2025

「着物ウィークin萩20周年」を記念して、特別写真展を開催中! 過去のイベントポスターを萩博物館隅矢倉で展示しています。 ポスターには、前年のフォトコンテストのグランプリ作品を使用しています。 ◾️期間 〜11月15日(土)まで ◾️場所 萩博物館 隅矢倉 お気に入りのポスターを見つけてください!📷 #萩旅#着物ウィークin萩2025

今年は、着物ウィークin萩20周年! 今年だけの「20」にちなんだ、さまざまな企画をお楽しみください! ⭐️旧久保田家住宅で着物レンタルをされた方に、20周年特別割引&プレゼント! 10月1日(水)~13日(月・祝)の期間、旧久保田家住宅にて、着物レンタル・着付けを実施します。 【旧久保田家住宅で着物をレンタルされる方対象】 ・これまでに萩で着物を着てまち歩きをお楽しみいただいたことのある方は、受付時に萩での着物姿の写真を提示していただくと、着物レンタル・着付けの料金を20%割引します! ・20代の方は、着物レンタル・着付け料金が2,000円に!(身分証をご提示ください) ※ほかの割引との併用はできません ・「着物ウィークin萩20周年」と「世界遺産登録10周年」を記念して制作した特別足袋靴下をプレゼント。いつもより少し特別な足袋をはいて、楽しい萩旅に出かけましょう! ⭐️萩博物館隅矢倉にて、20周年特別写真展を開催! 10月1日(水)~11月15日(土)の期間、萩博物館隅矢倉にて、過去のイベントポスターを展示します。 ⭐️萩着物フォトスポット20選インスタ投稿キャンペーン 「2025着物ウィークin萩散策ガイド」に掲載している、おすすめフォトスポット20選の中からお好きな場所を選び、着物姿で写真を撮影して、「#萩旅」「#着物ウィークin萩2025」をつけて投稿! 投稿いただいた方の中から、一番多くのスポットで撮影・投稿した方に素敵なプレゼントをお贈りします! 期間:10月1日(水)~11月15日(土) ⭐️着物ウィークin萩フォトコンテスト20周年特別賞創設! 例年の5つの賞に加え、今年は「20周年特別賞」を新たに設けます。次の20年に残したい、萩のまち並み×着物の写真を募集します。 募集期間:10月1日(水)~10月31日(金) 表彰式 :11月15日(土) ⭐️20周年特別フォトフレームプレゼント! 歴代の着物フォトコンテストグランプリ作品(萩博物館隅矢倉にて展示)と、同じ場所・ポーズで写真を撮ると、特別フォトフレームをプレゼントします。 配付場所:萩観光案内所 『同時期開催イベントとの20周年コラボ企画!』 着物ウィークin萩と同時期に開催されるイベントにて、着物の方にはお得なサービスがあります。 ⭐️萩・竹灯路物語(10/10~12) 萩の地酒(GI)試飲キャンペーン会場にて、着物の方は無料でご参加いただけます! ⭐️萩・田町萩焼まつり(10/11~13) 田町商店街アーケード、萩・明倫学舎の2会場にて、「萩焼コンシェルジュ」のところへ着物でお越しいただくと、先着で萩の特産品をプレゼント! ⭐️市内の協賛店で、20周年コラボ特典! 20周年を記念して、萩市内のコラボ施設では、期間中特別なサービスがあります。 【対象期間/2025年10月1日(水)~11月15日(土)】 ※施設によっては対象期間が異なる場合があります。 ※着物(和装)を着ている方が対象となります 詳しくは、萩市観光協会のHPをご覧ください!👘 #萩旅#着物ウィークin萩2025#萩竹灯路物語#萩田町萩焼まつり#萩焼

旧久保田家住宅で着物レンタルされた方対象 「着物ウィークin萩20周年」と「世界遺産登録10周年」を記念して、萩反射炉と椿をデザインした特別足袋靴下をプレゼントします! いつもより少し特別な足袋をはいて、楽しい萩旅に出かけましょう! 【旧久保田家住宅でのレンタル】 期間限定で、旧久保田家住宅にて着物ウィークin萩のボランティアスタッフが着付けを行います! ※旧久保田家住宅での着物レンタルは予約制となっております。 萩市観光協会のHPに、お申込みフォームへのリンクがありますので、そちらからお申込みをお願いいたします。 ◾️日時 〜10月13日(月・祝)まで ◾️場所 旧久保田家住宅(萩市呉服町1-31-5) 今年だけの「20」にちなんだ割引価格で着物レンタルができます! ⭐️これまでに萩で着物を着てまち歩きをお楽しみいただいたことのある方は、受付時に萩での着物姿の写真を提示していただくと、着物レンタル・着付けの料金を20%割引します! ⭐️20代の方は、着物レンタル・着付け料金が2,000円に!(身分証をご提示ください) ※ほかの割引との併用はできません 詳しくは、萩市観光協会のHPをご覧ください!👘 #萩旅#着物ウィークin萩2025

『萩・竹灯路物語』開催中! 城下町周辺に約2,000本の竹灯籠が並び、ろうそくの灯りがほのかに歴史のまち並みを照らします。 幻想的な竹灯籠の灯りをお楽しみください!🕯️ 10月10日(金)~12日(日) 18:00~21:00 詳しくは、萩市観光協会のHPをご覧ください!👘 #萩旅#萩竹灯路物語#着物ウィークin萩2025

👘着物ウィークin萩👘 【フォトサービス】 着物ウィークin萩期間中のおもに土日祝日(平日も実施日あり)に、ボランティアカメラマン「美しく撮り隊」が、着物姿×萩のまち並みの写真を撮影します。撮影した写真は、プリントアウトしてプレゼントします。 ぜひ美しい写真を思い出にお持ち帰りください♪ ◾️撮影日 着物ウィークin萩期間中のおもに土日祝日(平日も実施日あり)に、フォト撮影を実施します。 ※スケジュールは変更になる可能性があります(10/10時点) ・10月 1日(水)~13日(月・祝)【旧久保田家住宅での着物レンタル期間】、18日(土)、19日(日)、25日(土)、26日(日) ・11月 3日(月・祝)、8日(土)、9日(日) ◾️ 受付時間 10:00~16:00 ◾️撮影場所・受付について 城下町にある「旧久保田家住宅」にて、フォト撮影の受付をいたします。 萩城下町周辺を中心に、ボランティアカメラマン「美しく撮り隊」が着物姿を写真撮影いたします。撮影は無料です。 ◾️撮影の流れ ① 受付 旧久保田家住宅に、写真受付ブースを設けますので、そこで受付をお願いします。 ② 撮影 受付後、おもに萩城下町周辺にて「美しく撮り隊」がお客様の撮影をいたします。 ボランティアカメラマン「美しく撮り隊」が着物姿を写真撮影いたします。 美しく撮り隊は、背中に ”着物ウィークin萩STAFF” と書いた青いベストを着たカメラマンです。 ※このベストを着ていないカメラマンは、当イベントのスタッフではありませんのでご注意ください ③ 写真プレゼント 撮影終了後、写真をプリントアウトしてお客様にプレゼントいたします。 (2Lサイズの写真をお一人様 3枚程度、封筒に入れてお渡しします) ◾️写真の受け取りについて 受付会場にて、お客様の写真を封筒に入れて掲示いたします。 受付時に番号をお渡しいたしますので、受付番号と照らし合わせて、ご確認のうえお持ち帰りください。 ※写真の受け取りは、撮影当日の16:30までにお越しください。 詳しくは、萩市観光協会のHPをご覧ください!📷👘 #萩旅#着物ウィークin萩2025

🐟 萩・魚まつり 毎年恒例の萩の魚を堪能できるイベント。 この日に水揚げされた新鮮な活魚や鮮魚の即売コーナー、漁師のおかみさん手作りのフグ鍋やサザエ飯の販売、水産加工品等の販売、お魚ふれあいコーナー、ステージイベントやアトラクションなどが行われます。 ◾️日時 2025年10月12日(日)9:30~15:00 9:30~ 開会式 ・もちまき ・水産加工品等の即売コーナー ・漁協女性部コーナー ジャンボふぐ鍋、サザエ飯などの販売 ・お魚ふれあいコーナー タッチングプール・お魚塗り絵・定置網漁船見学・放流体験等 ・萩ジオパークコーナー(実験・展示コーナー) 10:00~ ・鮮魚・活魚の即売 ・萩海上保安署巡視艇「はぎなみ」体験航海 【要事前申込み/抽選40名様】 (1)10:15~11:00 (2)11:15~12:00 12:00~ ・魚のつかみ取り 【要事前申込み/抽選200名様】 ・地魚握り寿司(300食限定)・シマフグからあげ(200食限定)の販売 13:30~ ・サザエのつぼ焼き 無料試食(150食限定) など その他、アトラクションやイベント等があります! ◾️場所 山口県漁協萩地方卸売市場、道の駅萩しーまーと(萩市椿東4160-61) ◾️お問合せ 萩市水産課 電話0838-25-4195 詳しくは、萩市観光協会のHP、チラシをご覧ください! #萩旅

笠山山頂展望台『鳶ノ巣』で夕日を見よう!2025 笠山山頂展望台「鳶ノ巣」は美しい夕日と、日本海に浮かぶ島々の絶景を見ることができる展望台です。 この夕日と景観をゆっくり楽しんでもらうため、2025年10月4日(土)~12日(日)の間、2階カフェと3階展示休憩室の営業時間を、18時まで延長します。 ※カフェ ラストオーダー17時30分 ※10月6日(月)定休 通常、カフェは10時から16時、展示休憩室は10時から17時(12月~2月はカフェ15時、展示休憩室16時まで) 展望台にはいつでも入れます。 【参考:日没時間(萩市 2025年)】 10月1日(水)18:01 ~ 10月31日(金)17:24 ⭐️夕方限定カフェメニューやイベントも!『鳶ノ巣』で夕日とともに楽しもう⭐️ ◎夕方限定カフェメニュー「笠山サンセットクリームソーダ」 鳶ノ巣から望む夕日をイメージしたクリームソーダを、日にち・時間限定で特別に販売します。 ◾️日時 10月4日(土)~12日(日)15時~18時 ◾️価格 500円 ◾️場所 2Fカフェ ※ラストオーダー17時30分 ※数に限りがあります ◎鳶の目線で景色を眺めよう!展望台からの見どころを音声解説 この場所ならではの見どころを鳶の目線で音声解説します。 視点を変えて景色を眺めると、新たな発見と感動が生まれます。 ◾️日時 10月4日(土)~12日(日)10時~18時 ◾️場所 3F ※音声解説の音声は地元高校生によるものです 本日(10/10)と明日は天気も晴れ予報で綺麗な夕日が見れそうです!☀️ 詳しくは、萩ジオパークのHP、チラシ、インスタグラム @hagi_geopark をご覧ください! #萩旅#笠山山頂展望台 #鳶ノ巣

初開催! 世界に誇れる、萩の地酒 「GI 萩の蔵開き」 2021 年萩市と阿武町にある 6 つの酒蔵が製造する日本酒が、酒類では中四国地方で初めて国が地域ブランドを保護する制度「地理的表示(GI)」に指定され、来年で5周年の節目を迎えます。そこでこの度、新たな取り組みとして、全ての蔵元合同で「#GI 萩の蔵開き」が開催されます!またイベント当日は、各蔵元を回る周遊バスも運行されます! 【GI 萩の蔵開き】 振舞い酒の提供、酒蔵見学 等 ※内容は各蔵で異なりますので、詳細はお問い合わせ下さい。 ◾️開催日 令和 7年 10 月 18 日(土)~19 日(日) ◾️時間・場所 10月18日(土) 12:00~16:00 岩崎酒造、岡崎酒造場、中村酒造 10月19日(日)10:00~14:00 阿武の鶴酒造、澄川酒造場、八千代酒造場 ◾️参加料 無料 ◾️周遊バス運行スケジュール ※席は先着順(数に限りがあります) 🍶:18日 12:30 萩・明倫学舎 ~ 13:00 岡崎酒造場 ~ 14:15 中村酒造~ 15:15 岩崎酒造 ~ 16:30 萩・明倫学舎 🍶:19日 9:30 萩・明倫学舎 ~ 10:00 八千代酒造 ~ 11:30 澄川酒造場~ 13:00 阿武の鶴酒造 ~ 14:15 萩・明倫学舎 ◾️問い合わせ ・萩酒米みがき協同組合(担当:中村酒造㈱) TEL 0838-22-0137 ・ (一社)萩市観光協会 TEL 0838-25-1750 #萩旅#gi萩













