
国指定名勝の「長門峡」や、毛利家の菩提寺である「大照院」「東光寺」など、紅葉スポットをご紹介します。
城下町にある「菊屋家住宅」では、普段公開されていない庭園が特別公開されます。
長門峡
見ごろ/11月上旬~11月中旬

長門峡は、大正12年(1923)に国指定の名勝となった景勝地で、萩市から山口市にまたがる阿武川沿いの渓谷です。
奇岩や滝、深淵など、美しい渓谷が印象的で、秋には色鮮やかな紅葉が水面も赤く染め、渓谷が1年で最も美しい季節に変化します。
竜宮淵(萩市川上)から道の駅「長門峡」(山口市)へ約5.1㎞の遊歩道があり、景色を眺めながらをゆっくりと散策できます。
※萩市街地から竜宮淵駐車場へは、大型バスは進入困難です
※遊歩道は、2025年2月より、途中の鈴ヶ茶屋から山口市側入口(道の駅長門峡そば)まで通行止めとなっております。竜宮淵から鈴ヶ茶屋までは通行できます。
長門峡もみじまつり
日時/2025年11月16日(日)10:00~14:00
会場/長門峡竜宮淵駐車場
東光寺
見ごろ/11月中旬~11月下旬

東光寺は、大照院とならぶ毛利家の菩提寺で、萩藩3代~11代までの奇数代藩主夫妻が祀られています。
全国屈指の黄檗宗の寺院で、総門、三門、鐘楼、大雄宝殿はいずれも国の重要文化財に指定されています。
大雄宝殿そばのイチョウや、墓所にある500基あまりの石灯籠を包むように色づく紅葉を楽しむことができます。
東光寺
| 所在地 | 萩市椿東1647 |
| 時間 | 8:30~17:00 |
| 料金 | 大人・大学・高校生 300円、中・小学生 150円 |
| 電話 | 0838-26-1052 |
大照院
見ごろ/11月中旬~11月下旬

霊椿山大照院は、萩藩初代藩主 毛利秀就公の菩提寺として創建されました。
初代と2~12代までの偶数代藩主の墓所がある毛利氏の菩提寺です。
本堂裏の池を包み込むように色づく紅葉や、墓所にある600基あまりの石灯籠を囲む紅葉を楽しむことができます。
大照院
| 所在地 | 萩市椿4132 |
| 時間 | 8:00~16:30(入場は16:00まで) |
| 料金 | 大人・大学・高校生 200円、中・小学生100円 |
| 電話 | 0838-22-2124 |
菊屋家住宅 秋の庭園特別公開
庭園公開時期/10月1日~11月末予定 ※延長の可能性あり
3.jpg)
藩の御用商人をつとめていた菊屋家。菊屋家住宅(国指定重要文化財)は、現存する商家としては最古の部類に属し、400年の歴史があります。
紅葉の時期にあわせて普段は⾮公開の美しい新庭が特別に公開されます。この新庭は、江戸期にあった庭に、明治期・昭和期に大規模な作庭を行い現在の庭となったもので、約500坪の面積の枯山水様式の回遊式庭園です。
菊屋家住宅
| 所在地 | 萩市呉服町1-1 |
| 時間 | 9:00~17:00(入館は16:45まで) ※臨時休館あり |
| 料金 | 大人・大学生 650円、高校・中学生 350円、小学生 250円 |
| 電話 | 0838-22-0005 |
椿八幡宮
見ごろ/11月中旬~11月下旬

イチョウの巨木(5本)が色づく姿が圧巻です。
椿八幡宮
| 所在地 | 萩市椿3713 |
| 電話 | 0838-22-2830 |
萩八景遊覧船 桜紅葉観賞コース
運航日/10月下旬~11月上旬予定(桜の紅葉次第)

秋の企画として、河添や江向地区の川土手の桜(ソメイヨシノや八重桜など)約270本の紅葉が楽しめる特別コースを運航します。
萩八景遊覧船
| 所在地 | 萩市堀内122-1(萩城跡入口付近) |
| 受付時間 |
10月/9:00~16:00 |
| 所要時間 | 約50分(通常より10分程度延長します) |
| 料金 | 大人1,500円、小学生以下800円、3歳未満無料 |
| 電話 | 0838-21-7708 |








