萩旅

世界遺産のまち「萩」であなたはどんな一枚を残しますか。

あなただけの「萩旅」を
見つけに出かけよう!

萩を訪れる皆様おひとりおひとりに、それぞれの旅があると思います。
萩でしか味わえないグルメ、萩でしか経験できない体験コンテンツ、
萩でしか体感できない自然など、たくさんの魅力がつまったまちが萩です。
あなただけの「萩旅」を楽しんでいただき、その魅力をたくさんの方に共有してほしいという願いを込めて、このサイトでは、みなさんが投稿した「萩旅」をたくさん紹介していきます。
ぜひいろいろな「萩旅」をお楽しみください!

#萩旅で思い出を投稿しよう

「#萩旅」をつけて投稿すると、ココに表示されます!

世界遺産のまち「萩」であなたはどんな一枚を残しますか。 萩での思い出の写真に、#萩旅 をつけてInstagramに投稿してください!

オーストラリアのBroomeから陽気で明るい194cmの青年が来てくれました。私達にはとてもBig sizeなのですが、オーストラリアではRegular sizeだと笑わせてくれました。#萩焼の雅萩堂 #萩焼 #hagiyaki #萩城三の丸雅萩堂 #gashudo #萩旅 #萩焼まつり #hagiyakimatsuri #雅萩堂 #萩焼まつり2025 #萩観光
【萩焼技体験】日記

当店でSNSに掲載させていただく場合、体験された皆様にご了解いただいた場合のみ、又、ご感想については基本的にお書きいただきました内容をそのままに掲載させていただいております。

福岡県からおいでいただきました男性5名様が【萩焼技体験】の基本プランを体験され、ぐい吞・湯呑をお作りになり、オプションの釉薬指定と追加焼成のご要望を賜り、次のような嬉しいコメントを書いてくださいました。

【当店にご予約いただいたポイント・ご予約の理由】
「宿泊地の近くだった。宿泊予定地付近であり、興味があったので予約しました。旅行先で体験できるところであり、体験したことのない経験をしたかったので。旅行先でできる体験であった点と、萩焼に興味があったため。インターネットを通じ、萩焼の画像を見て素敵と感じたため。」

【体験後のご感想として】
〇満足ポイントについて
「非常に丁寧かつ親切にご指導頂けたこと。指導を受けながらと、その後、自分主導での2つ作ることができ楽しむことができました。」
「陶芸の楽しさ・難しさを感じることができました。ありがとうございました。」
「実際に体験してみて、難しさが分かりました。土の感触がとてもよかったです。」
「難しかったものの自分で作っているのを感じることができた点。」
「大変貴重な経験をさせていただきました。」

〇伝統工芸士の指導について
「緊張しましたが、分かりやすくご指導いただけたので楽しむことができました。」
「体験中は緊張しました。工芸士の方のご指導が優しくて嬉しかったです。」
「分かりやすくご指導いただけて、とても楽しかったです。」
「丁寧に指導いただけたので助かりました。」
「わかりやすくプロの技術を近くで見れて良かったです。」

〇その他のご感想について
「難しくも楽しかったです。」
「楽しかったです。ありがとうございました。」
「とても楽しかったです。ありがとうございました!!」
「とても貴重な経験でした。ありがとうございました。」
学生時代の同級生で、今回、6人でのご旅行だったのが、お一人はインフルエンザに罹患されたということで、ご丁寧に事前にご連絡いただき、5人でご来店いただきました。
ご来店時から若い男性の熱気と、この旅を楽しまれている雰囲気が伝わってきました。
ぐい呑を希望された方から始まりましたが、比較的皆様スムーズに作られました。
先に終わられた方がこれから作る方への指導をされたりするシーンが結構あり、友達同士の思いやりを感じました。
お作りになった器で一層美味しくお召し上がりいただき、体験出来なかった方への土産話にしていただければ幸いでございます。
こちらの皆様とのご縁に心より感謝です。

こちらからどうぞ。
taikeianhiguchi 

#萩まちはく 
#萩まちじゅう博覧会
#樋口大桂の萩焼技体験
#萩焼伝統工芸士樋口大桂
#陶房大桂庵樋口窯
#樋口大桂 
#大桂庵 
#萩旅
#萩市の窯元
#伝統的工芸品萩焼
#伝統的工芸品
#萩焼伝統工芸士
#萩焼
#萩市
#作陶体験
#hagiyaki
#萩焼き
#はぎやき
#hagiware
#器
#ceramics
#うつわ
#utsuwa
#和食器
#japanese_pottery

お知らせ

旅のおすすめ

萩トラベルパス