2025年、世界遺産登録10周年を記念して、萩市ではさまざまなイベント等が開催されます!
▼マンガでわかる!萩の世界遺産
萩市観光協会公式サイトにて公開中
▼世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」カードラリー2025
2025年7月1日(火)~9月30日(火)
▼帆船「みらいへ」がやってくる!
2025年9月6日(土)~7日(日)
▼関連コンテンツ ・萩にある5つの「世界遺産」(構成資産)をめぐる モデルコース ・世界遺産バーチャルアドベンチャー (スマートフォン・タブレットでご覧ください) |
「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」とは
「明治日本の産業革命遺産」は、製鉄、造船、石炭産業などの重工業が西洋の技術を取り入れて、日本が「ものづくり大国」となる基礎をつくった歴史を物語っています。
山口県・萩や九州など8県11市に立地する23の構成資産からなるシリアルノミネーションで、萩エリアには、産業技術導入の最初期の遺産群として5つの構成資産があります
萩反射炉、恵美須ヶ鼻造船所跡、大板山たたら製鉄遺跡、萩城下町、松下村塾
世界遺産「明治日本の産業革命遺産」10周年記念特設サイト(外部サイトへリンク)
世界遺産登録10周年記念
マンガでわかる!萩の世界遺産
「マンガでわかる!萩の世界遺産」は、萩博物館で2025年3月15日〜7月6日まで開催された企画展で展示されたものです。
第1話から第7話までの全7話で構成されており、桂小五郎(木戸孝允)がナビゲーターとなって、萩の世界遺産と長州ファイブについて紹介しています。ぜひ世界遺産めぐりと一緒にご覧ください!
マンガでわかる!萩の世界遺産
第1話 「萩城下町」
第2話 「恵美須ヶ鼻造船所跡」
第3話 「大板山たたら製鉄遺跡」
第4話 「萩反射炉」
第5話 「吉田松陰密航失敗」
第6話 「松下村塾」
第7話 「長州ファイブ」
世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」カードラリー2025
期間/2025年7月1日(火)~9月30日(火)
場所/全国8県11市にある構成資産の関連施設など
(山口県萩市,福岡県北九州市・中間市・大牟田市,佐賀県佐賀市,長崎県長崎市,熊本県荒尾市・宇城市,鹿児島県鹿児島市,岩手県釜石市、静岡県伊豆の国市各地)
萩市では、5つの構成資産でそれぞれノーマルカードを配布しています。
萩エリア内の5種類のカードを集めると、レアカードがもらえます!
構成資産 | ノーマルカード配布場所 | レアカード受取場所 |
萩反射炉 | 萩反射炉ガイド小屋 | 萩・明倫学舎2号館 世界遺産ビジターセンター |
恵美須ヶ鼻造船所跡 | 恵美須ヶ鼻造船所ガイド小屋 | |
大板山たたら製鉄遺跡 | 大板山たたら館 | |
萩城下町 | 指月公園料金所(萩城跡) | |
松下村塾 | 松陰神社宝物殿至誠館 |
他のエリアでも同様にカードを集めると、さらに特別なカードがもらえます!
詳しくは、カードラリー特設サイト(外部サイトへリンク)をご覧ください
帆船「みらいへ」がやってくる!
日時/2025年9月6日(土)~7日(日)
(少雨決行、荒天時は中止の場合あり)
会場/萩漁港予定(道の駅萩しーまーと北側)
現代の丙辰丸・庚申丸、帆船「みらいへ」が恵美須ヶ鼻造船所にやってくる! 帆船を体験してみよう!
恵美須ヶ鼻造船所で造られた丙辰丸の構造(スクーナー型)と、庚申丸の大きさ(44m)に近い帆船「みらいへ」がやってきます。あわせて、恵美須ヶ鼻造船所跡の現地見学会を開催します。
9月6日(土) | ・オープニングセレモニー ・船内見学(10:30~12:00、14:00~15:30) ・セイルドリル(13:00~14:00、16:00~17:00) ※要事前予約 セイルドリルとは、港に停泊している船で、帆をはったり帆をたたむ訓練のことです。 ・「みらいへ」ライトアップ(18:30~22:00) ・恵美須ヶ鼻造船所跡 現地見学会(14:00~16:00) |
9月7日(日) | ・体験航海(10:00~12:00、13:00~15:00) ※要事前予約 有料 大人2,000円、小学生1,000円 ※小学生以上限定 ・恵美須ヶ鼻造船所跡 現地見学会(14:00~16:00) |
9月6日(土)のセイルドリル、9月7日(日)の体験航海は、事前申込みが必要です。
8月12日(火)10:00から予約受付を開始します。
※先着順 ※定員になり次第終了します
詳しくは、萩市ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください
城下町周遊プログラム(宝さがし)
日時/2025年10月1日(水)~12月28日(日)
会場/萩城下町
登録10周年記念シンポジウム
日時/2025年10月下旬
会場/萩市民館大ホール
世界遺産絵画展
日時/2025年10月下旬~11月中旬
会場/萩・明倫学舎2号館(世界遺産ビジターセンター内)