2020/06/21
三見橋(眼鏡橋) あじさい (2020.6.16)
県下最大級の石造の眼鏡橋周辺で、色とりどりのあじさいが見ごろを迎えています。


萩城跡指月公園 ハナショウブ
(2020.6.7)


萩城跡指月公園内、志都岐山神社の参道のそばの、ハナショウブが見ごろを迎えています。

大照院 コウホネ (2020.5.27)
大照院の書院そばの池では、コウホネが咲いています。
コウホネは、池などのに生息する植物で、水中から茎がのびて黄色い花を咲かせます。
コウホネは、池などのに生息する植物で、水中から茎がのびて黄色い花を咲かせます。
萩往還梅林園 ヤマボウシ (2020.5.30)
萩往還梅林園の奥にある茶室周辺でヤマボウシが白い花を咲かせています。
5月中旬から花が見えはじめ、6月10日頃まで楽しめます。
園内では、サツキやしょうぶなども咲いています。
5月中旬から花が見えはじめ、6月10日頃まで楽しめます。
園内では、サツキやしょうぶなども咲いています。

【ヤマボウシ】
ヤマボウシ(山法師)は古風な名前に似合いの真っ白い花をつける落葉高木です。
日本全土山地に自生し、5月下旬から6月上旬にかけて真っ白い花をつけますが、この白い花びらに見えるのは総苞片(そうほうへん:真ん中にある緑の球形=本来の花)で、これを坊主頭の頭巾に見立てて「山法師」と名づけられました。