まちじゅうで楽しむ“5”の誘い世界遺産5資産
松下村塾
松下村塾設立180年・国史跡指定100年記念事業
幕末期に吉田松陰が主宰した私塾「松下村塾」。 1842年に玉木文之進が設立し、本年は180年の節目の年になります。また、1922年には国の史跡として指定され、本年でちょうど100年となります。
2015年には「明治日本の産業革命遺産」の構成資産として世界遺産に登録されました。
松下村塾について(松陰神社ホームページ)

プレミアム松陰講話
上田名誉宮司と白上宮司が、テーマを設けプレミアムな松陰講話を実施します。
通常は上がることのできない松下村塾に特別に上がって、宮司による講話を聴きます。
- 日 時/2022年3月~12月の各15日 14:00~15:30(※5月のみ16日)
- 参加料/2,000円(お一人様)
- 申込み/ご希望日の1週間前までに、萩市観光協会へ電話またはFAXでお申込みください
萩市観光協会 電話0838-25-1750 FAX0838-25-2073
プレミアム松陰講話 チラシ・参加申込書(PDF)
- 内容/
3月15日(火)
4月15日(金)吉田松陰の目指したもの 上田名誉宮司 5月16日(月)
6月15日(水)松陰先生の獄中教育 白上宮司 7月15日(金)
8月15日(月)松陰先生の志教育 上田名誉宮司 9月15日(木)
10月15日(土)松陰先生逸話 白上宮司 11月15日(火)
12月15日(木)世界を目指した吉田松陰と塾生 上田名誉宮司
特別な御朱印の頒布
松陰神社にて、特別な御朱印が頒布されます。
松下村塾塾舎の透かしと、「松下村塾開塾百八十年記念 松下村塾国史跡指定百年記念」の文言が入った薄緑色の特製台紙を使用。中央には、松陰先生が常に大切にしていた「志」の文字と、松下村塾で使用していた「松下村塾」印を今回特別に復刻して使用しています。
詳しくは、松陰神社ホームページをご覧ください
- 頒布期間/2022年1月1日~
- 頒布枚数/20,000枚 無くなり次第終了
- 初 穂 料/1枚 500円

特別展『松下村塾の五十年』
吉田松陰の叔父 玉木文之進が天保13年(1842)に松下村塾を創立、その後吉田松陰をはじめ、松陰の兄 杉民治に至るまで数名の主宰を経て、明治25年(1892)に閉鎖されました。
50年にわたる松下村塾の歩みを振り返るとともに、明治22年(1889)から取り組まれる松下村塾の保護活動についても紹介します。
- 会 期/2022年9月29日(木)~11月29日(火)
9:00~17:00(入館は16:30まで) - 会 場/松陰神社宝物殿 至誠館
- 入館料/一般500円、中高生250円、小学生100円

松陰神社例大祭
吉田松陰は10月27日朝、評定所にて罪状の申し渡しを受け、正午前頃に江戸伝馬町の獄舎にて殉死しました。
松陰神社ではこの日を定めて例祭日としています。
- 日 時/2022年10月27日(木)
松陰神社観光物産展
10月27日(木)の松陰神社例大祭にあわせて、観光物産展を開催します。
地元特産品である萩焼や海産物、軽食等、萩市内外から12店舗が出店します。
- 日 時/2022年10月27日(木)~29日(土) 10:00~16:00
- 会 場/松陰神社境内
【出店者一覧】
井町海産 | 海産物 |
萩焼窯元 光彩庵 | 萩焼 |
光國本店 | 夏みかん菓子(夏蜜柑丸漬・萩乃薫) |
忠小兵衛蒲鉾本店 | 飲食(萩かまロール・ちぎり天) |
ショウイン | 記念品販売・軽食販売 |
萩焼窯元 緑栄窯 | 萩焼 |
田槌商店 | 海産物(ちりめん・煮干・釜揚げ) |
萩焼窯元 陶修窯 | 萩焼 |
萩焼窯元 天龍窯 | 萩焼 |
うまいもん処ただいま | 軽食(炭火つくね) |
蒸気まんじゅう | 蒸気まんじゅう |
マルハギ物産 | 軽食(カレーパン・夏みかんジュース) |
記念講演とシンポジウム
◆基調講演
「日本」を発見した思想家 吉田松陰
講師/金城学院大学教授 桐原 健真氏
◆シンポジウム
「松下村塾を語る
~過去と現在、そして未来へ~」
パネリスト/上田俊成氏、桐原 健真氏、樋口尚樹氏
コーディネーター/道迫 真吾氏
- 日 時/2022年11月5日(土) 14:00~17:00
- 会 場/松陰神社立志殿
- 参加料/無料
- 10月28日(金)までに、萩市観光協会へ電話またはFAXでお申込みください
関連イベント
国指定史跡「伊藤博文旧宅」特別公開
松下村塾の塾生であり、初代内閣総理大臣の伊藤博文が暮らした「伊藤博文旧宅」を、令和元年度から2年間の保存修理工事を経て昨年末から一般公開を再開しました。
通常は外観からのみの見学ですが、期間限定で室内に入ることができる特別公開を行います。
- 日 時/2022年10月29日(土)~11月6日(日) 9:00~17:00
- 会 場/伊藤博文旧宅(松陰神社から徒歩約5分)
- 内 容/ガイドによる案内(見どころ、フォトスポット)
パネル展示(保存工事の解説、写真で辿る市内の伊藤博文ゆかりの地)